top of page
  • 弁護士 宗川 雄己

離婚に伴う不動産の持ち分を分けるためのポイント

更新日:6 日前

離婚の財産分与で分ける不動産
離婚時には不動産を分ける

1: 離婚に伴う不動産の財産分与とは


1-1: 財産分与の基本的な考え方

離婚に伴う財産分与とは、婚姻期間中に夫婦が共同で築いた財産を公平に分けるプロセスを指します。夫婦が共同で取得した財産や負債を考慮し、原則として50%ずつ分けることが基本です。この財産には不動産も含まれます。


1-2: 不動産が対象となる理由

不動産は通常、婚姻生活中に取得され、かつその価値が高いため、財産分与の主要な対象となります。家や土地は生活の基盤となるため、所有権や使用権の分配は、離婚後の生活に大きな影響を及ぼします。そのため、離婚に伴う不動産の分与は重要で、慎重に行う必要があります。


1-3: 住宅ローンがある場合の注意点

住宅ローンが残っている不動産の財産分与は少し複雑です。ローンの残債がある場合、分与時にその債務も考慮しなければなりません。どちらがローンを引き継ぐか、またはローンを清算するために不動産を売却するかなど、詳細な取り決めが必要です。私の取り扱い事例でも、ローンの負担をどのように分配するかポイントになる場合が多いです。


 

2: 不動産の評価額の把握方法


2-1: 査定の流れと重要性

不動産の評価額を把握するためには、査定が必要です。査定は、まずは不動産業者等に依頼します。比較対象の売却事例や市場の動向を基に評価額が算出されます。適正な評価額を把握することで、公平な財産分与が実現し、後のトラブルを防ぐことができます。


2-2: 評価額の計算方法とは

評価額の計算方法には主に「取引事例比較法」「原価法」「収益還元法」の3つがあります。取引事例比較法は、類似の不動産取引を基に評価額を算出します。原価法は、再取得価額から減価償却費を差し引いた額です。収益還元法は、将来得られるであろう収益から評価額を算出する方法です。それぞれの方法により評価額は異なってきます。


 

3: 持分の分与に関する原則


3-1: 共有名義の不動産とは何か

共有名義の不動産とは、夫婦が共同で所有する不動産で、登記簿に二人の名前が記載されている状態を指します。共有名義の場合、登記上の持分を処理する必要があります。


3-2: 取得の割合はどう決まるか

取得の割合は、不動産に対して出費した金額比率や、財産の取得過程、婚姻生活中の貢献度などを考慮して決定されます。通常、出費した金額の比率に応じた割合で分けるのが基本で、私の取り扱い事例でもそのようにして分ける場合が大半ですが、双方の合意により調整することもあります。


3-3: 事案特有の状況に応じた対処法

事案特有の状況とは、例えば一方が不動産を継続的に使用している場合や、家族の事情で特別な配慮が必要な場合です。このようなケースでは、持分の調整や追加的な条件設定が必要になることがあります。双方の合意による調整が必要です。


 

4: 離婚後の不動産の住み続け方


4-1: 片方が住み続ける場合の条件

夫婦の一方が不動産に住み続ける場合、相手方に対して適切な補償や持分の譲渡が行われることが前提です。また、住宅ローンの支払い義務が片方にある場合、その管理や支払いの取り決めも重要です。住み続ける条件として、これらの要素を明確にしておくことが必要です。


4-2: 住み続ける場合のメリット

夫婦の一方が不動産に住み続ける場合のメリットには、生活の安定が挙げられます。特に子供がいる場合は、住み慣れた環境を維持することで、子供の心理的安定を図ることができます。また、住み続けることで賃貸料の支出がなくなり、経済的にもメリットがあります。


4-3: 居住権の設定や理解する際の注意点

不動産の所有者でない方が済み続ける場合、住み続ける権利を法律的に整えておく必要があります。合意の不備や理解不足があると、後のトラブルの原因となるため、専門家による助言を受けながら詳細に取り決めておくことが必要です。当事務所では、この場合の取り決めに関するご相談にも対応しています。


 

5: 不動産の売却方法と税金の考慮


5-1: 売却時の税金(譲渡所得)について

不動産を売却する際には、譲渡所得税が発生します。譲渡所得は、売却価格から購入価格や必要経費を引いた額に課税されます。税金を最小限に抑えるためには、適切な経費計上や税制優遇措置の利用が重要です。税務については別途、税理士等の専門家のアドバイスを受けていただく必要があります。


5-2: 仲介による売却と不動産業者買取

不動産業者に依頼すれば、売り出しをしてもらえます。買主が見つかれば売却し、現金化が可能です。しかし、買主が見つかるまで時間がかかる場合があり、その場合は財産分与が合完了しません。不動産を売却する代わりに、不動産業者による買取を選ぶ方法もあります。買取では、仲介で売却する場合に比べて価格が7割ほどに下がってしまいますが、迅速に現金化でき、早めに財産分与を完了できます。


 

6: 財産分与におけるトラブル事例


6-1: よくあるトラブルとその解決策

財産分与では、評価額の不一致や持分の取り決め、ローン負担などが原因でトラブルが発生することがあります。双方で合意ができるのが一番ですが、合意できなければ、弁護士が介入して交渉したり、調停等の裁判所の手続で解決を図ることになります。


6-2: 弁護士に依頼するメリット

財産分与のトラブルが複雑な場合は特に、弁護士に早めに相談することが有効です。弁護士は法的知識と経験を活かし、適切なアドバイスや交渉を行うことができます。


6-3: 問題が解決しない場合の対応方法

問題が残る場合、調停や裁判を通じて解決を図ることになります。特に調停では、裁判所において、調停員に話を取り持ってもらいながら、解決の糸口を探っていくことができます。私の取り扱い事例でも、裁判所でお互いの意見をしっかり言い合いったうえで調整を図ることで、問題が解決していくことは多いです。


 

7: 離婚時の財産分与の流れ


7-1: 協議をスムーズに進めるためのポイント

協議をスムーズに進めるためには、事前に財産のリスト化や評価額の把握を行い、双方の意見を尊重しながら進めることが大切です。合意点を見つけるための柔軟な姿勢と、必要な情報を共有することが協議を円滑に進めるポイントです。


7-2: 公正証書による記録と保全

財産分与の合意内容、特に実際の分与が後日になる場合の合意内容や、所有者でない方が不動産に住み続ける場合の約束事項については、公正証書を作成しておくことをお勧めします。公正証書は公証人が作成する公式な文書であり、後のトラブル防止に役立つほか、約束が履行されなかった場合に執行が容易になるなどの効果があります。公正証書自体は公証人が作成するものですが、当事務所では、公証人に「このような公正証書を作成して欲しい」と持っていくための「公正証書案」を私が作成することも可能です。


7-3: 不動産に関する分与の合意形成に向けた準備

不動産の分与に関する合意形成には、双方の希望や現実的な条件を整理し、具体的な分配プランを作成することが重要です。


 

ここまで、離婚に伴う不動産の持ち分を分けるためのポイントを当事務所の弁護士宗川雄己(京都弁護士会所属)が解説しました。


ムネカワ法律事務所では、本記事の内容に関係するご相談、離婚全般に関するご相談をお受けしています。ご依頼いただく場合のプランは3種類をご用意。ご相談の予約は、相談予約申込フォームまたはお電話で。


Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page